それが問題だ。
勢いで土地を借りてしまったものの、それならそれでまた考えなくてはいけないことは出てくる。家AgeことAncientAgeですが、なぜに家Ageと呼ばれるのか。それは借りた土地に自分の家を建てることができるから。そして、建てた家には好みの家具などを設置することができ、ハウジングも楽しめる。
ただ、私の場合はハウジング要素をそれほど楽しみにしていたかと言ったらそうでもない。主目的は栽培。家を建てるにはそのための資材が必要。そして、建てた後も修理や掃除が必要になるらしい。
別に土地に家を建てるか、農地にするか、完全に二択になってしまうわけではありません。栽培体験をさせてくださったハチヤさんのように家を建てつつ、屋内や屋上に畑(畝やビニールハウス)を設置して栽培もするということは可能。
ただ、もちろんその場合は栽培に使える面積が限られ、栽培効率では農地には劣るということになる。
…私の場合は…無理に家を建てる必要はないのでは?しばらく考えた結果、農地にする道を選び、Lサイズのビニールハウスを購入。(家を建ててしまうとこのLサイズのビニールハウスを置くことはできないのですよね~。)
いや、まぁ複数ヶ所(1キャラにつき最高6ヶ所までらしい)土地を借りて家と農地と両方持つということもできなくはないですが、その場合当然ながら維持費が2倍、3倍になっていくのでさすがにそこまでは無理。

作物によって畝、ビニールハウス、原木を使い分けることになるのですが、今のところキノコ類はさほど使わないので畝とビニールハウスを設置。もうひとつならSサイズの栽培アセットを置けるのですが、とりあえずはこれで始動。
ちなみにアセットというのは家具のことらしいです。日本のゲームなら日本語で言ってくれればいいのに、という名称が多々あったりします。(苦笑)
と、話を戻します。農地を用意できたところで、まずはそこにまくための種を採取してきます。そして、一定数確保できたところで、畑にまき、肥料を…やりません。(笑)
私がまず最初にしたのは肥料となる腐葉土作り。腐葉土は一部のモンスターがドロップするのですが、それを集めるのは大変だなぁと思っていました。しかし、腐葉土は簡単に大量に入手できる方法があるということを体験のときに教えていただきました。わざと栽培を失敗させることで腐葉土を作ることができるのだそうです。つまりは種をまいた後、肥料をやらずにそのまま放置すればいい。
と、具体的にはどのタイミングだったのか忘れてしまったのですが、何やかんややっていたらハチヤさんがいらしてくださいまして「新築祝い~」と家具をプレゼントしてくださいました。ホームレコーダーとかどうやって入手するのか調べようとしていたところだったのですが、さすがです!
…あ、でも、これってお高いのでは…?と、あたふたしながらもご厚意に甘えさせていただきました。ありがとうございます!
「あ、この家、まだ木箱とかないですね」
木箱は家具の一種で共有倉庫のように使えるというもの。これまたいずれ自分で作れるようにしようか、どうしようかと考えていたところでした。
そうしましたら木箱を作れるというお知り合いを紹介してくださいまして、一緒にお店に行くことに。ほぉ、これくらいのお値段か…。1stか2ndならこれを買えるくらいのお金は持っていますが、栽培キャラ(予定)である4thにはまだ手持ちがない。お金持ってくるか、と思っていたら家主さんご登場。ご挨拶させていただきましたら…
「じゃあ、新築祝いにプレゼントしますよ!」
え、え、え…いや、だってけっこうなお値段。しかも初対面ですが~っ?!
…って、あれ?もう作り始めていらっしゃる?
「はい、鞄4つ空けて!」
うわぁぁぁぁ~っ。(軽くパニック)
自分の農地に戻り、ありがたく設置させていただく。

木箱は重ねて置けるとのことでやってみました。そして、しばしおしゃべりをしていたのですが

いろいろとお世話になりまくっていた上にこのお言葉です。もう涙が出そうでした。もううれしいやらなんやらでわけがわかりません。
いただいたものを活用して土地の維持他いろいろがんばります!
PR
さてさて、前回の続きです。栽培体験をさせていただいたことで、俄然、土地や栽培に興味が出てきてしまいました。で、実は作物が育つのを待つ間にどんな場所の土地が空いているのか検索してしまったり。
調べてみたところ空いている土地自体はけっこうある。あとはどんな場所なのか。それは実際に見に行ってみないとわからない。
う~ん、ここら辺はいまいちピンと来ない…ここはちょっと不便かな…?
ちなみに私が見て回っていたのはシスの天空島。借地があるマップは他にもいくつもあります。比較的人が多いのがゲオ。栽培に少し有利になるのがミトヤ、など少しづつ特徴があるとのこと。
それでミトヤとも考えたのですが、いかんせんあまりなじみがない。前に一度買い物に行こうとして危うく遭難しかけたという苦い思い出…。
やはり私にとって家Ageと言えばシス。ここしか思い浮かばなかった。何せ生産職にとってのパラダイスですからね。(一部例外はありますが)敵に襲われる心配をすることなく収穫や採掘などができる、ブラボー!
と、いうわけでシスをぐるぐるしていたわけですが、何ともよさそうな土地を発見。ミニアルターの目の前です。そのうちの1か所が空いていた。こ、これは…!
栽培体験をさせてくださったハチヤさんにも見ていただいたところ「ここいいですね」とのこと。
シスは比較的競争率が高いというわけではないそうです。が、各アルターに近いなど立地がいいところはやはり人気がある。近いうちに埋まってしまうかも。う~ん…う~ん…。
とりあえずこの日は栽培体験を終えて就寝、となった…の、ですが!
栽培や土地のことが気になって、目覚まし時計をセットした時刻からだいぶ早く目が覚めてしまう始末!(苦笑)
土地の取得や維持に必要になるコインは、同等のものがゲーム内で手に入る。しかし、それだけでは少し足りない。ガシガシ稼げる人ならゲーム内で他の方から買うということもできますが、基本的にはいくばくかのリアルマネーを投じることになる。
別に「何が何でも絶対に課金しない!」とかそんなポリシーは持っていません。給料の大半をブッ飛ばしてしまうような課金はできませんが、常識的に無理のない少額のリアルマネーなら別にかまわない。やっぱり「好きなゲームを応援したい」という気持ちもありますよ、えぇ。
…
…
…
ポチっ!

あ~あ、やっちゃった。いやぁ、勢いってすごいですね。(笑)
…って、あれ?何だか書いていたらまた予想外に長くなってしまった。前後編くらいで終わるかと思っていたのですが、まだ終わらないようです。(おぃ)
次回に続く~予定。
さて、先にTwitterの方には簡単に書いたのですが、こちらでもう少し詳細に書いてみようかと思います。ことの発端は私のつぶやき。
「栽培を体験してみたいなぁ。」
食材を得るための手段は大きく分けて2つ。自分で刈るなり、狩るなりする。そして、もう一つは育てる。後者が栽培ですね。そのシステムが存在することは知っていたのですが、wikiの説明を読んでもいまいちよくわからない。大量の作物が欲しい場合などはいい手段らしいのですが…。
栽培をするためにはもちろん農地が必要。ゲーム内で借りることもできることもできるそうなのですが、(詳しい説明は省きますが)それはあまりお勧めできる方法ではないらしい。
それでも、自分で土地を持つというのは私にとってはまだハードルの高い話。試しに短期間でも農地を借りて栽培を試してみようか。と、そんなことをつぶやいたところ「うちの農地をお貸ししますよ」とのお申し出をいただきました!ありがたい!
ここら辺は説明する必要はないのかもしれませんが、MoEでは自分の土地を持って家を建てたり、農地にできたりします。土地は購入できるというわけではなく、維持には家賃がかかりますが、もちろんいろいろとそれなりのメリットがあります。栽培もこちらの方がいいとのこと。
事前に種だけは用意しておいて、その方のお宅にお邪魔させていただきました。

種をまき、肥料をやる。そして、育つのを待つ間、栽培システムについてこと細かに教えていただくことができました。基本的な手順からお役立ちテクニックなどいろいろです。(これも詳細に書いているとものすごく長くなってしまいますのではしょります。^^;)
作物によってかかる時間は異なりますが、だいたい収穫できるようになるまでに4~5時間くらいかかります。途中で何度か肥料を足し、他のことをしにお出かけしたりなどして待つこと4時間。ついに収穫の時を迎えました。
その結果…実に40個の種から200個のキャベツが採れました!おぉぉ、これは確かにたくさん必要になるというときには助かる!
長い時間お付き合いくださいましたハチヤさんには足を向けて寝られません!ありがとうございました!
…と、ここで話は終わるかと思いきや、実はまだこれには続きがあります。ハチヤさんにはさらにお世話になることになったのですが、それにつきましてはまた次の機会に回します。今回はひとまずここまで!