忍者ブログ

星降る森のペロリスト

(C)MOE K.K. (C)Konami Digital Entertainment 株式会社MOE及び株式会社コナミデジタルエンタテインメントの著作権を侵害する行為は禁止されています。

一国一城の主?

 前回「家でお店を開けるようになる日を待ちわびて」というお話をしておりましたが、実はあれを書いた時点でようやく機能が解放されたところでした。
土地グレード2級
 このSSを撮ったのはグレードが上がって2日目のことだったのですが、最初に借りたばかりの状態が1級。約30日(多少状況によって前後するらしい?)維持し続けることによって2級、3級とグレードが上がって行きます。

 と、2級になったところでやっとお店の開店ができます。どうすればいいのかと申しますと、ゲーム内で販売員を雇うなり、課金アイテムの販売員を購入し、設置。売りたい品物を設定します。(特殊販売員というのもありますが、それはここでは割愛)
 課金で入手できる販売員は非常に長い期間(ほぼ半永久的?)使える。高額なものも扱える。などのメリットがありますが、それだけにお値段も結構なもの。
 課金装備など高額なものをそもそも持っていないこともあり、まずはゲーム内で雇うことを選択。ビスク東の酒場で手続きをしてきます。

 …って、手順的には酒場のNPCから販売員というアイテムを買ってきて、家に設置、という感じですけど。(笑)

 そして、設置したところでさっそくあらかじめ準備していたものに加えて、さらに売り物を準備。土地のグレードが上がることで共有倉庫の容量も増やせますので、より多くの材料などをストックできます。結局Sサイズの畝も1つ増やし、野菜や果物をせっせと栽培。できた作物を加工しまして
販売アイテム設定画面
 用意してみたものがこんな感じです。(ちなみに豆腐の値段は現在ではこの時点よりだいぶ下げました)

 当然のことながら需要がありそうなものは、すでに他のお店でも扱っているところはたくさんあるので何を選ぶか悩むところ。私にも作ることができて、できればスキル上げにもなって、そしてそこそこ需要がありそうなもの…で、考えた結果ですが、まぁ、いきなり売れるようにはなってくれませんから、様子を見ながら徐々に変えていくかもしれません。
 いずれ「○○ならあそこのお店にある」と定着してくれたら強いですよね、きっと。

 開店初日に「枠があるし」と試しにおいてみたコウモリの羽が完売していたのにはびっくりしましたが、そのあとは…お察しください。でも、桃栗三年柿八年。千里の道も一歩から。一国一城の主は一日にしてならずなのです。(←ちょっと強引^^;)
PR