忍者ブログ

星降る森のペロリスト

(C)MOE K.K. (C)Konami Digital Entertainment 株式会社MOE及び株式会社コナミデジタルエンタテインメントの著作権を侵害する行為は禁止されています。

上に向かって撃て

 本当はこれは少し前の話だったのですが、12周年の話がありましたのでそちらが先になってしまいました。さて、今回は改めて…ってそれほど大した話でもないですが。

 うちの4thは前にサムライになれたわけだったのですが、元々は栽培師兼職人志望でございました。サムライの能力を維持しながら生産スキルも上げるとなるとやはり限界がある。と、いうわけで少し迷ったものの「戦闘は他のキャラに任せればいいや」とサムライの道をすっぱりあきらめることにしました。

 そうと決まれば戦闘系スキルをガンガン削ります。生産修行にいそしんでいたところ…
ギルドランク降格
 ギルドランク降格?!確かにランクアップはスキル値とポイントとで総合的に判断するとは言われていましたが、逆もあるのですね。なるほど。まぁ、どうせもう武閃に所属している必要もなかったのでかまわないのですが。(あとで退会してきました)

 そして、ここで空瓶を作っておりますが、木工スキルというのは金属以外の素材の加工を含むようですな。空瓶はミルクやポーションを入れたりと使う人は使うことになるので自分で作れればなかなかにありがたかったり。
 ただ、当然ながらガラス(ガラス石)が必要となります。一部の敵からドロップするものではあるのですが、戦闘能力がないキャラならば火成岩を掘りに行くのが妥当と思われます。
 火成岩はイプスにあると聞いて、最初はそちらに行っていたのですが、いかんせん数が少なく掘りづらい。他にもないかな~?と、お?エルビン渓谷にもある?でも、あるのは崖の上…?

 そこでさらに検索してみる。何やら特別な崖の登り方があるらしいです。用意するものは弓と矢。それに弓のスキル、ホークアイショット。弓と矢はあれば何でもいい。一番安いものでいいし、弓スキルも0でOK。ホークアイショットはヌブ村のガンターから買ってきました。

 エルビン渓谷の崖の上を見上げるとクーリエと言うグリフォンが複数ヶ所にいます。このクーリエにホークアイショットを放ちます。成功失敗は問いません。すると
クーリエエレベーター
 崖の上まで咥えて持ち上げられます。で、引っ張り上げられて離されると…そこでタゲが切れるのですよね。引き続き攻撃されるということはない。さらに普通に攻撃して倒す、ということもできるのだと思います。でも、このクーリエというのは崖を登るための特殊な仕掛けのようなものだと思われます。

 このクーリエエレベーターを何度か乗り継いで、到達したマップの隅っこ。
火成岩パラダイス?
 おぉぉ、ここには火成岩がたくさん!これなら採掘もはかどります!

 と、そんなこんなで今では空瓶作りではスキルが上がらなくなってしまうくらいにはなりましたね~。早く親方になりたいです。
PR

MoE12周年によせて

 なんと
MoE12周年
 MoEは今日で12周年を迎えるそうです。

 と、御大層な題名にしておいて何ですが、特に大したことを書けるわけでもありません。何せ、私はまだMoEを始めて半年ほどくらいしか経っておりませんからね。皆様のように懐かしむ記憶というのもまだまだないわけですよ。
 でも、せっかくですので、私に書けることを書いてみようかと思います。

 これは前にも書いたことがあるのですが、実はもう何年も前にMoEに触ったことはあるのです。しかし、そのときはチュートリアルの死体回収の説明時の水泳で見事に溺死し「これは無理だ」と諦めたのでした。そのまま忘れること幾年月。
 えぇ、チュートリアルで挫折ですからね。こんな出だしも出だしで苦手意識を植え付けられては、普通は二度と触ることはなかったと思うのですよ。

 それがまぁ、どうして再挑戦する気になったのか。正確にはよく覚えておりません。(おぃ)「何かMMOやりたいな」と探していて、しかし目につくほとんどのゲームは一度触って、何らかの理由でやめたものばかりで。で、もう一度やってみたらどうだろうかという気分になったのですよね。

 そうしましたら、例の水泳も何とかクリア。これなら何とかなりそうと始めてみました。ビスクで遭難しかけたり、アマゾネスに話しかけて殺されかけるとか、おそらく初心者あるあるを乗り越えて現在に至ります。

 しかし、決定的だったのはやはり豚汁論争事件。プレイヤーに豚汁の具材についてのアンケートを行い、それによってごぼうが実装されてしまうMMOなんて前代未聞ですよ!(笑)
 他にも新規登録キャンペーンでふんどしを配るとか、もうおもしろすぎます。ここらで見事にハートをわしづかみにされた感じでしょうか。運営さんのノリが最高!

 って、もちろんそれだけではありませんが。最初はやはり「うわ、グラがちょっと古臭い」とか思いましたよ。(当たり前ですけど)でも、ここら辺に関しましてはあまりに描き込まれたグラフィックだったりしますと、自キャラがどこにいるのかわからなくなったり、画面を見ていて酔ってしまうとかありますのでね。(コンシューマやアーケードで経験あり)
 かと言って極端にかわいらしさを追求されているというのも…ロリショタの趣味がない私には少々つらい。適度にディフォルメされているくらいがちょうどいいです。
 あとはあまりグラフィックに凝ったゲームですと、パソにかなりの高スペックを要求されてしまうというのもありますね。(うちのパソはぼろい!)

 あとはもちろん独自性。量産型クリックゲーでは決して見られないゲームシステム。

 …って、別に私はクリックゲーというのが嫌いなわけではありません。変にややこしい操作を要求される方が面倒という人間ですので。それでも、独創性があるというのはやはり魅力的なわけで。

 あとはプレイヤーさんも優しい方が多いとか…ってちょろっと書くつもりが気づいたらけっこうな長さに!あの水泳のトラウマがなければもっと早く始めることができていたのにな~とそれは本当に残念です。でも、今はちゃんと出会えていて、楽しめているのですから、それには本当に感謝です。運営さん、そしてプレイヤーの皆様、ありがとうございます!

乳搾りの衝撃

 さて、前回の続きです。私が見つけたわらの使い道、それはなんだったのか…と、いうのはすでにコメントで言い当てられてしまっておりました。^^;
 そう、飼い葉ですね。前にwikiの料理のページで見たときには「材料を揃えるのが面倒くさそう」とスルーしてしまい、そのまま忘れていたのでした。

 醸造をする人間にとってはミルクは非常になじみ深い食材です。特に私は露店でミルクティを売っておりますので、よく使います。NPCから買うこともできるのですが、他の手段で手に入れた方が少し安上がりです。

 その手段のひとつはシェル・レランに所属しているキャラでないとできませんが、ギルドクエスト。ツナサラダを納品すると報酬にミルクと海水がもらえます。
 私も長らくこれに頼っていたのですが、これはこれでけっこう面倒なところもあり…。ツナサラダに必要なキャベツは栽培で調達は容易でしたが、ツナというだけあって魚も必要。(なぜか赤身魚ではなく白身魚ですが)
 釣りも最初のうちは楽しかったものの、あまり得意ではない私にとっては大変。そして、ツナサラダの納品にもちょっとやっかいなところが。複数回分をまとめて渡すということができないため、ちみちみ2個ずつ渡すというのを何度も繰り返さなくてはならない。地味に時間がかかります。
 そして、さらに問題となるのが一緒に入手することになる海水。豆腐作りに使用するものであるため、それを量産したい方にとってはありがたいのかもしれません。あと、木炭があれば煮詰めて塩を作ることもできます。しかし、私は特に豆腐が必要なわけでもなく、木炭が安定して手に入るわけではないので、はっきり言って処遇に困る。海水でどんどん倉庫が埋まっていく始末です。(仕方なくNPC売りにした分もある…)

 何とかミルクだけ大量に手に入れることはできないものか、と思っていたところに見つけたのが飼い葉。飼い葉は搾乳スキルを使うときに必要になります。これを牛にあげることでミルクを搾らせてもらうことができるわけです。

 改めて飼い葉の材料を確認。

・米ぬか…玄米を精米するときに出るものですが、醸造上げでドブロクを作っていたため玄米はある。
・小麦…醤油を仕込もうと思って用意していたものがけっこう残っている。
・とうもろこし…これはまだなかったのですが、栽培で育てれば入手は容易。

 そして、わら。うん、これなら行けそうです。早速、作ってみる。そして、飼い葉と空き瓶を抱えて牛のところへGO!…って、さすがは採集のパラダイス、シスの天空島。しっかり牛もいます。あらかじめ習得してきた搾乳スキルを実行。
 1コンバインで10本のミルクが採れる。通常、一度に10コンバインできますので、あっという間に100本のミルクが手に入りました!

 おぉぉぉぉ~っ!もっと早くやっていればよかった~っ!

 しかし、余談ですが実は飼い葉を作ってもまだまだわらに余裕があったりするのですが。なので、メイド修行中の露店子の裁縫上げにも使ったりしています。畳作りにも使えるのですよね~。畳で裁縫上げをするという人はあまりいないのかもしれませんが。(笑)
 でも、わらとあと綿があればできるので、私としてはこれもありがたいです。お金稼ぎにはなりませんが、綿も栽培があれば入手が楽ですので。ものすごい数を消費しますけどね。
 ミニスカ納品マラソンも少しやってみたのですが、これまたけっこう面倒ですし、同じことを繰り返すだけでは飽きてしまいますので、いろいろ組み合わせてスキル上げできたらいいですね。